News

意外とシンプル!? 「ウェッジのグラインド選びの原点はバンカーにあり」

■バウンスは“友達”。ヘッドを正しい方向へ導く力

ウェッジデザインのリーダーとして、常に進化の先頭を走ってきたボブ・ボーケイ(タイトリスト マスタークラフトマン)。彼の大きな功績の一つが豊富な選択肢をラインアップしたソールのグラインドオプションです。ボーケイ・デザインSM10ウェッジでは、6つのグラインドからプレースタイルやコースのコンディションに応じて最適なグラインドを選べるようになっています。

タイトリスト ゴルフクラブ フィッティングスペシャリスト 井上博通

多くのゴルファーにとって、自分に合ったグラインドを選ぶことは、ショートゲームの精度を高めるうえで欠かせないポイントのひとつです。では、どのような点に注目して自分に最適なグラインドを見つければいいのでしょうか。タイトリスト ゴルフクラブフィッティングスペシャリストの井上博通は、次のように語ります。

「まず、すべてのゴルファーの方に知っておいていただきたいこととして、グラインドの効果(バウンス効果)はインパクトエリアでソールが地面とコンタクトするからこそ発揮される、ということがあります。つまりダフリのミスなどを警戒しすぎてクリーンにボールだけを打ってしまっては、どのウェッジを使ってもその違いを感じることはできないのです」(井上)

マスタークラフトマンであるボブ・ボーケイの口癖は「バウンスは友達(Bounce is your friend)」であることが知られていますが、彼は別の表現でもバウンスの役割を説明しています。

・バウンスとは、ヨットの帆のようなもの
・バウンスとは、エンジンである

この言葉は、井上が説明した通り、インパクトでソールを接地させることによって「ヘッドを正しい方向に進め」、「スピードを落とさず振り抜けるようにする」ことがバウンスの役割であることを表しています。ヨットが帆に風を受けて進路を決めるように、ウェッジではヘッドを地面に当てることで正しい進路に導いていくということです。

「多くのゴルファーは、芝の上からボールだけをクリーンに打ちたいと考えがちです。確かに一見ミスが少なく感じますが、実はその打ち方では許容範囲が狭く、わずかなダフリやトップが結果に大きく影響してしまいます。一方で、アプローチが上手なプレーヤーほど、インパクト時にソールを地面に軽く当てることを恐れず、ヘッドの軌道を“潜る方向”から“振り抜く方向”へとスムーズに切り替えています。この動きによって、クラブが地面に刺さらず、ミスヒットを抑えながら安定したスピンと距離感を生み出すことができるのです。フェースを開いて構えるのも、積極的にバウンスを活かすための大切なテクニックなのです」(井上)

■理想のグラインドを見つけるには、実際に“地面で試す”こと

今年オープンしたタイトリスト フィッティングセンター(千葉県木更津市 ザ・カントリークラブ ジャパン総合練習場内)では、天然芝とバンカーを備えたショートゲームエリアでボーケイ・デザインウェッジのフィッティングを行っています。

「グラインドの特徴が最もよくわかるのがバンカーショットになります。バンカーでは多くのゴルファーが積極的にソールを砂に当て、エクスプロージョンショットを試みます。これによってソール幅の違い、バウンス角度の違いによるヘッドの抜け具合の変化を感じることができるのです。芝の上ではよくわからなかったというお客様でも、バンカーで打ち比べると全然違う!となることが多いですね」(井上)

ボーケイ・デザインSM10でも、より多くのグラインドオプションを設けているのは54°〜60°のサンドウェッジ/ロブウェッジになります。その中から最適なグラインドを見つけるためには、井上が言う通りバンカーでグラインドをお試しいただくことで、より安定して一貫したボールコンタクトが実現でき、理想のウェッジを見つけ出すことができます。

国内において、実際のバンカー上でウェッジフィッティングを体験できるのが、「タイトリスト フィッティングセンター」です。随時、ボーケイ・デザイン ウェッジのフィッティングを受付中です。さらに、Team Titleistメンバー限定の特別イベントも定期的に開催しています。ぜひご参加ください。